スポンサーリンク
下呂温泉のリゾバ中に一度は食べておきたい飛騨牛を堪能できるお店はどこがおすすめ?
下呂温泉でリゾバしたら絶対に食べてほしいものと言えば、飛騨牛は外せません!
今回は下呂温泉で約1年半仲居としてリゾバをしたわたしが、美味しい飛騨牛が食べられるお店を目的別に紹介しちゃいます!
紹介するのは以下の5軒です。
休日のランチにおすすめの飛騨牛専門店ブランデュエトワールのメニューは飛騨牛のみ!

ブランデュエトワールの外観の様子
下呂温泉でリゾバをしていた時に、先輩の仲居のおねーさんが「仕事で疲れた時によく行く飛騨牛がお手頃価格なランチで食べられる美味しいお店がある」と連れてきてもらったのがブランデュエトワールです。
それ以来、あまりの美味しさにお肉が大好きなわたしはすぐにハマってしまい、今では超リピーターになってしまいました(笑)
今回は、約1年ぶりに行きましたが、お店の中の様子が変わっていました・・・。
全席に換気扇がついて個別に換気ができる状態になっていました。
店員のおねーさんに聞いたところ、『せっかく旅行に来ても、コロナの影響で静かに食べるのは楽しくないし勿体ないから、「会話を楽しみながら食べられるように」とシェフが全席に換気をつけた』そうです。

ブランデュエトワール店内の様子
下の写真はメニュー表です。
飛騨牛専門店なので、トマト丼もハンバーグもステーキも全て飛騨牛!
いつも何を食べようかめちゃくちゃ悩みます・・・。
下呂温泉でリゾバをしていた時は、給料日後にはよくステーキを食べにきていましたし、お金はかけたくないけど飛騨牛を食べたいって時にはトマト丼にしていました。
ちなみに下呂ではトマトも名産なんですよ!

わたしはトマトが嫌いなので、トマト丼トマト抜き(ただの飛騨牛丼)で頼んでいました笑
今回は飛騨牛ハンバーグ(1650円)にしてみました。
ハンバーグの前には、飛騨の宿儺(すくな)カボチャのスープが来ます。

フランスパンにつけてお召し上がりください。

宿儺カボチャのスープ
宿儺カボチャは自然の甘味がしっかりと有り、南瓜の青臭みも少ないので、とても飲みやすく甘いスープになっています。
スープを飲み終わる頃になると、笑顔がとっても可愛い店員さんがお料理を運んで丁寧に説明してくれます。(本人から写真掲載許可済み)
今はコロナでマスクをしているのが残念・・・笑


いよいよ飛騨牛ハンバーグが来ました!

料理を待っている間は、パンパンっとお肉を叩いてハンバーグを作っている音が席まで聞こえてきました!
ご飯も牛乳ゼリーも下呂産、ハンバーグは飛騨牛、下呂の名産づくしの内容です!
ハンバーグは見た目よりも意外と食べ応えがあり、いつもご飯が多めに入ってるので、少食女子はご飯少なめにしてもらってもいいかもしれません。
たくさん食べたい人は、ご飯大盛り+150円、追加の場合は小+200円、中+250円、大+300円で食べられます。

飛騨牛100%の飛騨牛ほう葉みそハンバーグセット
ひき肉を一切使っていないということで、ハンバーグを割ってみるとお肉のかたまり感があって肉肉しくかなりボリューミーです。

ハンバーグの中はこんな感じ!

お肉の食感がしっかりとあり、噛みごたえがあります!
飛騨牛の旨みを感じるために、味付けは薄めの塩胡椒のみでです!そのまま食べると飛騨牛の肉の甘みが感じられます。
朴葉味噌をつけて食べると、飛騨牛の肉の旨みと味噌の甘みが絶妙にマッチして、白飯が一層進む味になります。
飛騨牛ほう葉みそハンバーグ(セット) | |
価格 | 1,650円 |
ボリューム(グラム数) | 少なそうな見た目ですが、食べてみるとお腹いっぱいになるくらい、意外とボリュームがあります。 |
肉質の特徴 | 飛騨牛の塊を使っているので歯ごたえしっかりしていて肉肉しい |
見た目 | お洒落でぱっと見は量が少なそう。 |
味付け | そのままでは味付けはほぼ無く、飛騨牛の旨味のみを堪能できる。 |
トッピングの具材 | 岐阜の郷土料理の朴葉味噌 |
オススメの食べ方 | 朴葉味噌をつけて白飯を豪快にかっこむ! |
オススメの場面 | リゾバ先で知り合った友達とお洒落なランチを食べたい時 |
店舗情報
住所 | 〒509-2207 岐阜県下呂市湯之島789 |
電話番号 | 0576-25-2382 |
営業時間 | 10:30〜15:00 定休日:不定休 |
HP | 公式サイト無し |
駐車場 | 無し(近くに有料駐車場あり) |
お店の地図はこちら↓
スポンサーリンク
リピーターを続出させる飛騨牛まぶし丼が食べられるせん田゛は飛騨牛ランチにおすすめ!
せん田゛は下呂温泉街の中心部にある和食レストラン。
こちらでも飛騨牛を堪能できるメニューがあるんですよ。
今はコロナの影響でお客様が少なかったのですが、下呂でリゾバをしていた時は、お昼に行くと行列ができていて、待ち時間があるくらい人気なお店です!

せん田の外観の様子
下の写真は店内の様子です。
テーブル席と座敷席があります。
落ち着いた雰囲気で時間がゆったり流れそう。。
今回はもちろん人気NO1の「飛騨牛まぶし丼」を頼みました!
飛騨牛まぶし丼を食べたくて、リゾバで働いていたときは旅館のお昼の弁当を頼まずに職場の同僚とせん田に来ちゃってました。
めちゃくちゃ美味しいんですよ。
1回食べたらハマります!

せん田の飛騨牛まぶし丼セット
お茶碗に取り分けると、ご飯までしっかりとタレの味が染みています。
甘辛く濃いめの味付けが食欲を促進させます。。。
最初はご飯だけで食べて、最後にはお出汁をかけてお茶漬けに。
鰹出汁がとっても優しい味で美味しいです。
鰹のイノシン酸と飛騨牛のグルタミン酸とイノシン酸の相乗効果で旨みの掛け算となり、口の中で旨み爆弾が炸裂します!
薬味のわさびは香りがよく、全然辛くないので、たくさん入れちゃっても大丈夫でした。
お茶漬けはさらさらっと飲み込めるのですぐになくなっちゃいます。
ご飯の量が少なめなので、普通に食べる用に1つ、お茶漬け用に1つ頼んでも食べれちゃいそうなくらいです。
ご飯は+110円で大盛りにすることができます。
料理がのっているお盆には箸しかついておらず、お茶漬けを食べる用にスプーンがついていたらいいなと思いました。
価格 | 1980円 |
ボリューム(グラム数) | 少なめ ステーキなどの様にがつんとは食べれないけど、飛騨牛を食べたい!という人向け |
肉質の特徴 | お肉は薄めで柔らかい食感 |
見た目 | THE和食 |
味付け | そのまま食べると甘辛く濃いめ 締めの出汁であっさり |
トッピングの具材 | 刻み海苔、ネギ |
オススメの食べ方 | そのまま食べたり、薬味で味を変えたりお出汁であっさり色々変化できます。 |
オススメの場面 | 量が少ないので、軽めのランチを食べたいときに! |
店舗情報
住所 | 〒509-2207 岐阜県下呂市湯之島569−1 |
電話番号 | 0576-25-5487 |
営業時間 | 昼:11:30~14:00 夜:17:30~22:00 定休日:毎週 水曜日 |
HP | 公式サイトはこちら |
駐車場 | 無し(近くに有料駐車場あり) |
お店の地図はこちら↓
スポンサーリンク
下呂温泉で食べ歩きをするなら飛騨牛の握りが食べられる湯島庵がおすすめ!
飛騨牛握りを食べるなら観光雑誌にも絶対載ってる下呂温泉で一番有名な湯島庵がオススメ!
下呂でのリゾバ中はよく中抜け休憩に遠回りをしてこの飛騨牛握りを買って、食べながら寮に帰っていました。

湯島庵の飛騨牛霜降りの握り
霜降りや赤みなど選ぶことができます。
飛騨牛ではないですが、飛騨では納豆喰豚(なっとくとん)という豚肉も名産で、飛騨牛と納豆喰豚の握りをいっしょに食べることができる3種盛りもあります!

納豆喰豚は、名前の通り納豆を食べて育った豚なんだって!

湯島庵のメニュー表

その場でInstagramに写真を投稿すると100円キャッシュバックのちょっと嬉しいサービスもありますよ!

その場でInstagramに写真を投稿すると100円キャッシュバックのちょっと嬉しいサービスもある
いつもは赤身を食べていましたが、今回は霜降り握りにしてみました!

湯島庵の飛騨牛霜降りの握り(800円)
ちなみに下の写真は赤身と3種盛りです。
比べてみると、霜降りはしっかり脂がのっていて光っています!
美味しそう!
実際に食べてみると、霜降りにぎりは程良い脂でお肉がとろけます。
わたしはお肉の脂が苦手でいつも赤身にしていたのですが、嫌な脂感はありませんでした。
食べ応えでは赤身かな、と思いますが、美味しさ、とろけ具合、見た目など総合的にみると霜降りを食べるのがオススメかなって思います。
価格 | 800円 |
ボリューム(グラム数) | 握り2つ |
肉質の特徴 | やわらかーい |
見た目 | えびせんがお皿代わりになって上にお寿司がのっていて、食べ歩きをしてもゴミが出ないようになっています! |
味付け | 飛騨牛を軽く炙ったのみで飛騨牛の甘みと酢飯が美味しい |
トッピングの具材 | えびせんべいの上に握りが乗っています |
オススメの食べ方 | 一口で一気にいっちゃいましょう! |
オススメの場面 | 下呂温泉での食べ歩きに! |
店舗情報
住所 | 〒509-2207 岐阜県下呂市湯之島845 |
電話番号 | 0576-25-6226 |
営業時間 | 10:00~17:00 定休日:水曜日・不定休あり |
HP | 公式サイトはこちら HPにクーポン有り |
駐車場 | 無し(近くに有料駐車場あり) |
お店の地図はこちら↓
スポンサーリンク
ちょっと贅沢に特別なディナーを楽しみたいなら『和みの畳風呂物語の宿小川屋』で日帰り温泉と飛騨牛三昧コースがおすすめ
小川屋さんは温泉旅館なのですが、宿泊をしなくても事前に予約をすると日帰りで夕食だけ食べて温泉にも入れるプランがあることを知っていますか??
小川屋さんでは『飛騨牛三昧』コースという、超人気な夕食メニューがあるんです!
わたしも時々飛騨牛を贅沢に食べたくなって行ってしまうほど、大好きなコースです!
食事処は小川屋さん4階の優彩庵でした。
先にフロントで受付をしてから向かいます。

下呂温泉小川屋の優彩庵入口付近の様子
優彩庵では、担当の仲居さんが迎えてくれます。
藍(あい)、碧(みどり)、朱(あか)、金(こがね)、銀(しろがね)の名前の個室があり、予約者名が書かれた札も一緒にかかっているのでその部屋に入ります。

優彩庵内の様子
1部屋ずつ個室になっていて、周りを気にせずゆっくりと食事を楽しむことができます。

優彩庵の個室
下の写真は飛騨牛三昧のお品書きです。
5年前(2016年)に下呂温泉でリゾバしていた時に食べたものと内容は全く変わっていませんでした。
諸行無常が世の常となっているこの時代に5年間変わらず同じものを同じ味で提供し続ける姿勢に老舗高級旅館の心意気を感じます。

優彩庵の飛騨牛三昧コースのお品書き
通常の和食会席では先付と前菜がありますが、このコースでは先付の代わりに飛騨牛のローストビーフがでてきます。
さすが飛騨牛三昧。
最初から飛騨牛がグイグイ出てきます。

優彩庵の飛騨牛三昧コースの前菜とローストビーフ
ローストビーフは上に乗っているネギなどを巻いて、手前にあるタレをつけていただきます。
お肉は柔らかいしタレも醤油ベースに甘みが入っていて美味しい。。

優彩庵の飛騨牛三昧コースのローストビーフとつけダレ
前菜とローストビーフを食べ終わると次は飛騨牛のつゆしゃぶです。
普通のしゃぶしゃぶとは違い、小川屋特製のあたたかいつゆでいただきます。
つゆにはお好みでねぎ、わさび、胡椒を入れます。
お肉は1人3枚でした。

優彩庵の飛騨牛三昧コースのしゃぶしゃぶ
脂身と赤身がちょうどよく霜降りの刺しが効いていて、めっちゃ柔らかそう!

優彩庵の飛騨牛三昧コースのしゃぶしゃぶ用の飛騨牛
数秒湯にくぐらせていただきます。

優彩庵の飛騨牛三昧コースのしゃぶしゃぶ用の飛騨牛を湯にくぐらせている様子
まずはそのままいただきましたが、思った通りとっても柔らかいです。
つゆは濃く無く薄すぎず、優しい味でした。
ちょっと甘めかな?

優彩庵の飛騨牛三昧コースのしゃぶしゃぶ用の飛騨牛と甘めのつけダレ
次は野菜を巻いて食べます。
水菜のしゃきしゃきした食感が加わってさらに美味しい!
わたしはつゆに胡椒を入れて少しピリッとさせて食べるのが好きです。

お肉3枚じゃ足りなーい!もっと食べたーい!

優彩庵の飛騨牛三昧コースのしゃぶしゃぶ用の飛騨牛に水菜を巻いて食べる
しゃぶしゃぶが終わると、お口直しでゆずシャーベットがきました!
さっぱり!
お口直しって「洋食のコースでメインの肉料理に行く前に一度リセットしましょう!」ということで使われるそうなのですが、和食でも一度食べたものの味を消して次の料理に行くのはとっても良いと思いました。

お口直しのゆずシャーベット
お口直しの後ということは、このあといよいよ、飛騨牛三昧コースのメイン料理です!
メインの飛騨牛の石焼きが運ばれてきました。
こちらもお肉は1人3切れ!

飛騨牛三昧コースの石焼セット
すっごい肉厚〜!!!そして、すっごい霜降り〜!!!
柔らかそうで刺身で食べてみたくなるほど美しいお肉です。

飛騨牛三昧コースの石焼セットの飛騨牛
コンロの火が消えないうちに焼かないといけないので、飛騨牛も野菜もまとめてぎゅうぎゅうにつめて石の上に乗せました(笑)
コンロの燃料は、お喋りに夢中になってると、すぐ火が消えちゃうこと仲居経験が長い私は知っているんですよ。。
もちろん、その場合は仲居さんを呼んで火を追加してもらうことはできますが、仲居をやってる身としては火の追加を言われると面倒だし「早く焼けよ」と思ってしまうので、わたしは絶対に火が消えないうちに焼き切ります(笑)

そういうとき、仲居さんってやっぱり内心は「早く焼けよ!」って思ってるんだね(笑)

石焼の上に並べた飛騨牛と野菜
流石は霜降りが鮮やかな飛騨牛。
肉厚だけど柔らかくて口に入れた瞬間に溶けて消えていくような感じ。
口に入れるとすぐになくなってしまいます。
あー行かないで…

飛騨牛三昧コースの石焼用飛騨牛とつけダレ
次は飛騨牛の柔らか煮込みです。
見た目からも柔らかそうなのが伝わってきます。
フタがかなり熱かったのであける時は気をつけて・・・。
味付けは薄めで素材の味を楽しむ感じです。

飛騨牛三昧コースの飛騨牛の柔らか煮込み
ご飯は一人ずつ釜で炊いてもらえます。
料理の途中で仲居さんが火をつけてくれるのですが、火をつけてからだいたい20〜30分で炊き上がります。

飛騨牛三昧コースでは釜でご飯を炊いてくれる
そして飛騨牛三昧コース、もちろん最後まで飛騨牛です。
ご飯の時には飛騨牛のしぐれ煮に温玉がついてきます。
しっかりした味付けのしぐれ煮に温玉を混ぜることで、まろやかな感じになります!
飛騨牛三昧、最初からずっとお肉を食べて結構お腹が苦しかったのですが、美味しくて全部食べてしまいました。

飛騨牛三昧コースの締め、温泉たまごと飛騨牛の時雨煮
ご飯がおわると最後のデザートはパンナコッタ。
なんてこった/(^o^)\ぱんなこった\(^o^)/
さすがにデザートには飛騨牛は出ません(笑)
しゃぶしゃぶの時にお肉もっと食べたいと思っていましたが、最後まで食べるとあの量でちょうどよかったなって思います。
あれ以上多いと最後まで食べられなかったかも・・・。

飛騨牛三昧コースのデザートパンナコッタ
価格 | 日にちにより9000〜12000円 夕食+温泉入浴・フェイスタオル付き |
ボリューム(グラム数) | お腹が苦しくなります・・・それくらいボリューム満点で飛騨牛を堪能できます! |
肉質の特徴 | 柔らかめで食べやすいものが多かったです。 |
見た目 | 飛騨牛がメインなのがわかるくらい、肉肉肉!!!って感じ。(笑) |
味付け | 薄味から濃いめまで様々 |
トッピングの具材 | 野菜、薬味など色々 |
オススメの食べ方 | 仲居さんがすべて説明してくれるので、その通りに食べるのがいちばん美味しく食べられるかと! |
オススメの場面 | ちゅっと奮発して贅沢に飛騨牛をお腹いっぱい食べたい特別なディナーの時に。事前に頼んでおくと、サプライズケーキなんかもできるのでお祝い事の時にも良いですよ! |
店舗情報
住所 | 〒509-2207 岐阜県下呂市湯之島570 |
電話番号 | 0576-25-2118 |
営業時間 | 夕食スタートは18時〜19時半 |
HP | 公式サイトはこちら |
駐車場 | 有り |
旅館の地図はこちら↓
スポンサーリンク
まとめ
下呂温泉には他にもたくさん飛騨牛を食べられるお店がありますが、わたしが特に好きなお店を4つ紹介しました。
長期間リゾバするとお金も貯まりますし、せっかく観光地に来ているのでたまには贅沢な名産品を食べてみるのもおすすめです。
今回紹介した4店舗は、ランチに食べに行くなら「ブランデュエトワール」か「せん田゛」がおすすめですね!
何か特別な日のディナーなら「小川屋」。
下呂の温泉街をブラブラ散策しながら食べ歩きをしたいなら「湯島庵」がおすすめです。
下呂でリゾバをしたら飛騨牛を食べておかないと絶対に損ですし、後で後悔しますよ(笑)
ぜひ堪能してみてください!
下呂温泉のプリンを食べ比べた記事はこちら↓
コメント